巨峰、プラム栽培日記

ベランダ栽培さくらんぼ(高砂、暖地さくらんぼ)収穫

2012年05月20日

ベランダで栽培しているさくらんぼが赤くなって
収穫時期を迎えました。

病気の入ってしまったナポレオンが最後の力を振り絞って
花を咲かせてくれたおかげで高砂に12粒の高砂がなりました。

外から見ると赤く光って
こりゃー鳥にしたら格好のターゲットだなあ
と100円ショップで販売しているネット
を掛けておきました。

目は10cmと粗いので心配していましたが
鳥に足場がなくなるのか鳥の餌になることもなく
無事に収穫。

暖地さくらんぼは5月6日に真っ赤になっていました
味はいまいちで、さくらんぼとグミの間の味です。
簡単で、しかも樹勢も強いですから、ガーデニングで
実の成る樹を植えたい方にはお奨めです。
3年目ですが、かなり実をつけますので摘果して一枝に
一粒程度に間引かないと小さいものだらけになります。
暖地さくらんぼ.JPG

今年やっと実をそこそこつけてくれた高砂。
毎年受粉相手のナポレオンの体調が悪く花をつけてくれませんでしたので
なかなか実をつけませでした。
今年はナポレオンの花を同時期に咲くように置き場所を換えて受粉成功したようです。
(暖地さくらんぼの花粉も受粉したのでそちらの効果も少しあったかも
 全く効果ないというレポートがありましたが保険が効いた可能性もあります。
樹の大きさからいったら12粒~15粒程度が妥当ではないでしょうか
一枝に1粒か2粒くらいで調度いいと思います。
赤くなり始めのものは少し酸っぱいですが
赤くなるのが遅いものは、樹に長くなっていましたので
しっかりさくらんぼの味がします。
おいしいです。
(プラムの貴陽がさくらんぼみたいな風味でテニスボール大になることを考えると
貴陽が人気あるのもうなずけますが)
さくらんぼ高砂.JPG

ナポレオンは病気を克服できず、花を少し咲かせましたが
芽が吹きませんでしたので、新しい苗に植え替えました。

さてこれから本格的な農作業シーズンになります。
農園からの話ですと、寒くて全ての生育が遅れているとのこと。
どこかで暖かくなると一気に作業が固まるので、そこそこ暖かくなって欲しいものです。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット