巨峰、プラム栽培日記
ソルダム成長記録、巨峰摘粒作業 2012年07月15日
2012年07月16日
7月15日~16日
実家の手伝いに行って参りました。
巨峰の房作りが終了して摘粒作業
今年は成長が遅れているとのことでしたが
15日、16日と天気に恵まれ、
16日は晴天、30度 しかも梅雨明けというスペシャルデー
2日間で一気に実が大きくなるんです。
びっくりですよ。
摘粒作業について
市販されている大粒ブドウは人が粒数を調整して成形してるんです
巨峰作りで一番人手がいる作業なのですが
この作業は大体50粒から60粒位ついている葡萄の房を35粒から45粒に
ハサミで調整していきます
全て同じ顔ならいいですが房ごとに粒のつき方が違いますが
大体上から4粒×3 3粒×9 2粒×2 1粒×2
といった感じにします
この作業手間は掛かるのですが
毎房形が違うので、一房一房考えて成形して行くので
あっという間に時間が過ぎます

プラム
ビューティーです。単独結実が可能で受粉花のブレンド花粉用として栽培しているんですが
少し花を残しているだけで、しっかりと実をつけます。
非常にジューシーで瑞々しい香りの良いプラムです。
実持ちが悪いのであまり、スーパーなどでお目見えすることはないと思います。
赤いのは熟したのではなくて、虫が入って熟してます。


ソルダムです。
少し摘果が甘いところを摘果しなおし。雨に恵まれたのか、
実の張り方がいいです。

日暮れまで作業を致しまして夕暮れ時
昼の空気と冷たい夜の空気が入れ替わる瞬間に
思わず深呼吸して生きてることを柄にもなく実感してしまいました

実家の手伝いに行って参りました。
巨峰の房作りが終了して摘粒作業
今年は成長が遅れているとのことでしたが
15日、16日と天気に恵まれ、
16日は晴天、30度 しかも梅雨明けというスペシャルデー
2日間で一気に実が大きくなるんです。
びっくりですよ。
摘粒作業について
市販されている大粒ブドウは人が粒数を調整して成形してるんです
巨峰作りで一番人手がいる作業なのですが
この作業は大体50粒から60粒位ついている葡萄の房を35粒から45粒に
ハサミで調整していきます
全て同じ顔ならいいですが房ごとに粒のつき方が違いますが
大体上から4粒×3 3粒×9 2粒×2 1粒×2
といった感じにします
この作業手間は掛かるのですが
毎房形が違うので、一房一房考えて成形して行くので
あっという間に時間が過ぎます
プラム
ビューティーです。単独結実が可能で受粉花のブレンド花粉用として栽培しているんですが
少し花を残しているだけで、しっかりと実をつけます。
非常にジューシーで瑞々しい香りの良いプラムです。
実持ちが悪いのであまり、スーパーなどでお目見えすることはないと思います。
赤いのは熟したのではなくて、虫が入って熟してます。
ソルダムです。
少し摘果が甘いところを摘果しなおし。雨に恵まれたのか、
実の張り方がいいです。
日暮れまで作業を致しまして夕暮れ時
昼の空気と冷たい夜の空気が入れ替わる瞬間に
思わず深呼吸して生きてることを柄にもなく実感してしまいました