巨峰、プラム栽培日記
甲州小梅の生石灰を使ったカリカリ梅の漬け方
2012年06月18日
たわわになってた小梅をいつもは父親が漬けているのですが
今年は手伝いに行くのが早く、収穫することができました。
ついでに中梅も多少

山梨なんで甲州小梅なんですが
毎年、剪定も満足にはしてあげませんが今年もたわわになっていました。
いつもは大粒の白加賀を
梅酒にするんですが、今年は小梅漬けにチャレンジすることにしました。
実家では父親が漬けていますので
レシピを聞いてみると
生石灰に1晩漬けて
小梅 1kgに対して塩200g
殺菌用に焼酎少々
生石灰の量は?
適当
塩の塩梅は?
今食べてる梅がそう(昨年の梅漬け)
長年の勘でつけているそうです。
仕方がありませんのでネットで調べるも
生石灰を使用したレシピがほとんどなく
生石灰の量も書いていない。
乾燥剤の生石灰で十分という情報と
塩梅は梅1kgに対して100g~200gという情報だけは入手できました。
卵の殻を使うレシピもありましたが卵の殻を使うと味が丸くなるそうです。
とがった味が好きなので
親父殿を信じて生石灰でチャレンジ
生石灰は海苔の乾燥剤を利用。
梅を洗って、漬け樽なぞはありませんのでバケツで代用

生石灰を空けると顆粒状でした
うまく溶けないのでしばらく放置して攪拌
何回か繰り返すと梅の上に沈着していい感じになりました。
アルカリにするって書いてあったけど
カルシウムを固定してカリカリにするんじゃないのと
疑問に思いながら8時間放置


少しわかり難いですがうっすら白色です。
これを水で洗って、タオルで拭いて
1kgに対して180gの塩で揉みこみ

10分くらいがりがりとかき混ぜて
最後にホワイトリカーを1/8カップ
回して最後にもう一度攪拌して漬け込み
軽く漬け込み石を入れてラップをします。
毎日かき混ぜて上下を逆転させるようにします。
気温が少し低めに推移していましたが
カビも生えずに無事1週間

3日間からおいしそうな香りがしてきますが
3日では青梅の味が抜け切りません。
7日後で漬けあがりでした。
カリカリで酸味と調度良い塩加減
本当はここから赤紫蘇を入れるのですが
私は青梅が好きですのでジップポリに入れて
冷蔵庫で保管します。
だいたい1ヶ月くらいはおいしく食べられます。
いつも食べきっちゃうのでどのくらい、カリカリがもつのか
実のところは不明です。

今年は手伝いに行くのが早く、収穫することができました。
ついでに中梅も多少
山梨なんで甲州小梅なんですが
毎年、剪定も満足にはしてあげませんが今年もたわわになっていました。
いつもは大粒の白加賀を
梅酒にするんですが、今年は小梅漬けにチャレンジすることにしました。
実家では父親が漬けていますので
レシピを聞いてみると
生石灰に1晩漬けて
小梅 1kgに対して塩200g
殺菌用に焼酎少々
生石灰の量は?
適当
塩の塩梅は?
今食べてる梅がそう(昨年の梅漬け)
長年の勘でつけているそうです。
仕方がありませんのでネットで調べるも
生石灰を使用したレシピがほとんどなく
生石灰の量も書いていない。
乾燥剤の生石灰で十分という情報と
塩梅は梅1kgに対して100g~200gという情報だけは入手できました。
卵の殻を使うレシピもありましたが卵の殻を使うと味が丸くなるそうです。
とがった味が好きなので
親父殿を信じて生石灰でチャレンジ
生石灰は海苔の乾燥剤を利用。
梅を洗って、漬け樽なぞはありませんのでバケツで代用
生石灰を空けると顆粒状でした
うまく溶けないのでしばらく放置して攪拌
何回か繰り返すと梅の上に沈着していい感じになりました。
アルカリにするって書いてあったけど
カルシウムを固定してカリカリにするんじゃないのと
疑問に思いながら8時間放置
少しわかり難いですがうっすら白色です。
これを水で洗って、タオルで拭いて
1kgに対して180gの塩で揉みこみ
10分くらいがりがりとかき混ぜて
最後にホワイトリカーを1/8カップ
回して最後にもう一度攪拌して漬け込み
軽く漬け込み石を入れてラップをします。
毎日かき混ぜて上下を逆転させるようにします。
気温が少し低めに推移していましたが
カビも生えずに無事1週間
3日間からおいしそうな香りがしてきますが
3日では青梅の味が抜け切りません。
7日後で漬けあがりでした。
カリカリで酸味と調度良い塩加減
本当はここから赤紫蘇を入れるのですが
私は青梅が好きですのでジップポリに入れて
冷蔵庫で保管します。
だいたい1ヶ月くらいはおいしく食べられます。
いつも食べきっちゃうのでどのくらい、カリカリがもつのか
実のところは不明です。