巨峰、プラム栽培日記
ケルシー(プラム)のお味は?
2012年09月24日
最近やっと少しスーパーで見かけるようになったケルシー
知ってる限りのプラムで一番、出荷が遅い品種です。
山梨で発見されて一度ドイツに渡り
最近やっと日本に帰ってきた品種です。
まだ農協で苗は買えず
庭木苗屋さんで購入して5年
やっと今年少し実がなりました。
20本買って苗に病気が入ってて
7本植え込み
そのうち一本 紋羽病という木を枯らす病気にやられ
しかも
数少ない植え込み数量のうち
なんと2本は違う品種(−_−;)
今年実がなったらあれー
ケルシーじゃねーじゃん
なんだこの品種?
おそらく台木の特性に接木が支配されたんでしょう。
なんだかわからないプラムが2本出来てます。
で肝心要の味の方なのですが
完熟した所は糖度が高く、また、不思議なのですが
酸味もあり、非常に美味しい品種です。
皮にりんごの皮のようなエグミが少しありますので
剥いて食べるのがオススメです。
ただ完熟してない所は酸味も、甘みもなく
昔の味気ないプラムのお味
黄色く完熟する見極めが難しい品種ですが、
完熟した所は
うちの母ちゃん絶賛
今年はまだ数も取れていませんので
誰にもやらんと冷蔵庫の宝箱に移動しました。
完熟した場所は本当に甘く
貴陽の甘みとは全く違う
甘さを持った品種です。
残念なことにスーパーで売ってるケルシーは全く美味しくありません。
先程、書いたように味気ないお味です。
追熟方法がまだ検証中なのですが常温で
保管がいいのだろうと予測しています。
ただこの時期まで木になっていますので
虫にやられているものでもスーパーにおいてあり
虫にやられたものは追熟の間におそらく腐ると思います。
うちの園では一個一個に袋を掛けて栽培テスト中ですが
それでも一部虫にやられます。
通販でお取り寄せ専門の品種になりそうです。



種の上部が少し空洞になるのが特徴です。
変色したところも問題なく食べられますが、少し固いです。
知ってる限りのプラムで一番、出荷が遅い品種です。
山梨で発見されて一度ドイツに渡り
最近やっと日本に帰ってきた品種です。
まだ農協で苗は買えず
庭木苗屋さんで購入して5年
やっと今年少し実がなりました。
20本買って苗に病気が入ってて
7本植え込み
そのうち一本 紋羽病という木を枯らす病気にやられ
しかも
数少ない植え込み数量のうち
なんと2本は違う品種(−_−;)
今年実がなったらあれー
ケルシーじゃねーじゃん
なんだこの品種?
おそらく台木の特性に接木が支配されたんでしょう。
なんだかわからないプラムが2本出来てます。
で肝心要の味の方なのですが
完熟した所は糖度が高く、また、不思議なのですが
酸味もあり、非常に美味しい品種です。
皮にりんごの皮のようなエグミが少しありますので
剥いて食べるのがオススメです。
ただ完熟してない所は酸味も、甘みもなく
昔の味気ないプラムのお味
黄色く完熟する見極めが難しい品種ですが、
完熟した所は
うちの母ちゃん絶賛
今年はまだ数も取れていませんので
誰にもやらんと冷蔵庫の宝箱に移動しました。
完熟した場所は本当に甘く
貴陽の甘みとは全く違う
甘さを持った品種です。
残念なことにスーパーで売ってるケルシーは全く美味しくありません。
先程、書いたように味気ないお味です。
追熟方法がまだ検証中なのですが常温で
保管がいいのだろうと予測しています。
ただこの時期まで木になっていますので
虫にやられているものでもスーパーにおいてあり
虫にやられたものは追熟の間におそらく腐ると思います。
うちの園では一個一個に袋を掛けて栽培テスト中ですが
それでも一部虫にやられます。
通販でお取り寄せ専門の品種になりそうです。
種の上部が少し空洞になるのが特徴です。
変色したところも問題なく食べられますが、少し固いです。