2012年04月01日
プラムの剪定後の写真です。
以前、ソルダムの剪定記事に書きましたが
写真がありませんでしたので、UPしておきます。
剪定はあまり手伝う機会がないので
記録としても残しておきます。

何度も、仕立てなおしているソルダムの木です。
太い切り口は、強い徒長枝を切り戻して収穫する為の枝を確保しています。
1年枝の徒長枝は落としてしまって3年目の枝を短く詰めています。
折れ曲がっているところが大体昨年の剪定跡です。

左の立ち上がりは何年もそこから枝を出しているので、瘤状になっています。
右の太い枝は来年以降に伸びきった主幹を切り詰めて、今後の主幹にするために
仕立てなおしています。
ケルシーの4年目の木です。
ホームセンターの苗でしたので根が切られてしまっていて
成長が一年遅くなっています。
同じ年に植えたケルシーの苗です。
成長が2年遅れています。
上の木に比べて成長が遅れていますので副主幹を出せないでいます。

ソルダムの5年目の木です。農協で買った苗です。これでも日陰の影響と、隣にまだ収穫している
木がありますので、その影響で1年遅れていますが、木がしっかりしています。

写真でわかると思いますが約80cm間隔で交互に枝を出しているのが
わかります。この交互に出ている枝から短枝や徒長枝を収穫に使っていきます。
全く関係ありませんが3月25日にベランダの温暖さくらんぼ
の花がやっと咲きました。
あまりおいしくありませんが、1種類で実がなります。あまりおいしくありませんが。

木が若いので短枝が出ず、徒長枝の先5芽くらいしか花芽形成しないので
剪定方法が不明です。高砂は、5年目で花満開なのですが。
ナポレオンは、買ってきた苗に病気が入っていて、4本分岐させた枝の内3本が枯死。
今残っている枝に病気が入ったら、最後なのですが、昨年、仕立てなおして
今年は芽が膨らんできているので、セーフと期待しています。